108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

志免町議会 2021-06-09 06月09日-04号

学校無線LANでは、パソコンやスマホなどの電子機器利用が急速に開発し、IA人工知能を搭載した機器や物のインターネット、あらゆる製品にセンサーなどを組み込んだインターネット接続できるようにすることが普及をさらに行われております。将来におきましては、5Gに切り替わって、30年から第6世代移動通信システム6Gが始まってまいります。

筑紫野市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-03-18

これまで私は、一般質問委員会の審議で、周辺自治体との業務システム共同化AI人工知能RPAロボティック・プロセス・オートメーション)について言及してきました。これらのシステムや今から述べる行政デジタル化取組業務効率は大幅に向上し、浮いたお金と人員で既存のサービス向上、充実や新たなサービスの提供など、市民生活向上に資することは間違いありません。

大野城市議会 2021-03-16 令和3年第2回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-03-16

158: ◯企画政策部長中村明彦) 例えば市への問合せ相談などで、特に今、普及が進んでますスマートフォンなどを活用した有効な手段として、利用者質問に対してその回答AI人工知能が予測して回答していくことで必要な情報をたどりやすくするシステムなどもございますので、本市が設置しておりますデジタルトランスフォーメーション推進プロジェクトチームにおいて、そのようなツール活用についても検討を進めてまいりたいと

春日市議会 2021-03-11 令和3年第1回定例会(第5日) 本文 2021-03-11

また、市公式LINEアカウントにこのたび新機能が追加されましたが、AI人工知能活用したチャットボットサービスに、ひとり親家庭が数々ある制度にたどり着くことができるようになっているか、ひとり親家庭に存在する複合的な情報がまとまっているかお尋ねいたします。  次に、SNS等活用した相談事業で、孤独や孤立に寄り添う支援についてです。

行橋市議会 2021-03-08 03月08日-02号

その目的は、今後とも急速に発展・普及しておりますICT等デジタル技術活用し、行政サービス向上業務効率化ICTシステム基盤強化、そして今般の新型コロナウイルス感染拡大防止のために、新しい生活様式対応した非接触型の事務手続きや処理の自動化人工知能等、ICT活用した行政事務デジタル化を推進するため、各種窓口行政手続き等ICT専門的見地から調査・分析し、本市のデジタル化推進の指針

大野城市議会 2021-03-08 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-08

これは、大量のデータシステムへ転記するなどの定型的な業務作業量の多い業務などについて効率化を図るなど、業務改善に有効なツールである人工知能AIデータ転記など自動化する専用ソフトRPA導入、運用をするための委託料となっております。  続きまして、債務負担行為説明を行います。予算委員会説明資料の4ページをお願いいたします。  

宗像市議会 2021-03-03 宗像市:令和3年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年03月03日

ぜひこの仕組みをつくっていただきたいと思いますが、この海老名市の事例を参考に、自宅療養者から相談しやすいように、今後新設される総務部危機管理課電話相談場所支援チームの結成、2項目めにも関連するんですが、今、市の公式LINE友だち申請、2,174人あっているんですが、市がデジタル化を進める中で、電話以外にも、スマホが使え、LINEが使える人のために、プログラムが自動的に応答するチャットボット人工知能

大野城市議会 2021-03-03 令和3年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2021-03-03

また、人工知能いわゆるAI業務自動化するソフトウエアであるRPA導入は、単純かつ定型的な業務自動化し、生産性向上につながるものと考えております。  そのほか、窓口での各種手続の際にマイナンバーカードやタッチパネルなどを利用し、申請等記載を省略する「書かない窓口」の導入など、待ち時間や滞在時間の短縮に向けた取組についても検討を進めてまいります。  

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2021年03月02日

│ │(4)公共交通について、オンデマンドバス実証運行導入する仕組みは、人工知能(AI)を活用   │ │  した効率的なルートが自動的に設定され、従来のバス停よりも多くのバス停が配置されるなど、市   │ │  民利便性が高まることが大いに期待される。アプリ操作方法などの壁を乗り越えて便利さを実感   │ │  できるように説明会フォロー体制が必要だと考える。

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月02日

オンデマンドバス実証運行導入する仕組みは、人工知能(AI)を活用した効率的なルートが自動的に設定され、従来のバス停よりも多くのバス停が配置されるなど市民利便性が高まることが大いに期待されます。アプリ操作方法などの壁を乗り越えて便利さを実感できるように、説明会フォロー体制が必要だと考えます。

古賀市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文

現在、市民サービス向上のため、AI──アーティフィシャル・インテリジェンス(人工知能──で様々な質問に自動回答するシステムチャットボット」の実証実験を行っており、令和3年度は本格的に導入をいたします。RPA──ロボティック・プロセス・オートメーション定型業務自動化)──を導入し、行政実務における業務効率生産性向上を図ります。

宗像市議会 2021-02-26 宗像市:令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

この取組は、人工知能──AI活用した効率的なルートが自動的に設定され、従来のバス停よりも多くのバス停が配置されるなど、市民利便性が高まることが大いに期待されます。この実証運行の結果を踏まえて、市内全域における公共交通体系の再編に向けた対応策検討してまいります。  渡船事業につきましては、感染防止対策を徹底しながら、島民の皆様の生活航路としての利便性確保に努めてまいります。

大野城市議会 2021-02-22 令和3年第2回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2021-02-22

特に、「行政デジタル化」につきましては、喫緊の課題の一つとなっていることから、人工知能専用自動化ソフトウエアなどを活用した業務改善検討に着手するとともに、「自治体デジタルトランスフォーメーション」の取組を展開するための基金を新設することといたしております。  あわせて、近年、異常気象による災害が国内外で増加し、今後もさらなる頻発化激甚化が予測されます。

春日市議会 2021-01-26 令和3年総務文教委員会 本文 2021-01-26

これは、AI──人工知能活用したチャットボットサービスで、24時間いつでも利用することができ、市役所の手続制度などに関する質問に対し、AI対話形式回答したり、質問回答に該当する市ウェブサイトのページを案内したりいたします。案内回答対応しているのは、記載の15分野になっております。  次に、裏面となります。三つ目です。(3)コミュニティバスやよい時刻表案内機能でございます。